ゆで卵1個のカロリー・糖質・タンパク質を徹底解説!健康管理に役立つ栄養情報
ゆで卵は、栄養価が高く食べやすいことから、朝食や間食、料理のトッピングなど幅広く愛用されている食品です。手軽に食べられ、スーパーやコンビニでも簡単に手に入るため、健康やダイエットを意識する方から筋肉を増やしたいスポーツ愛好者まで人気があります。
ここでは、ゆで卵1個あたりのカロリーや糖質、タンパク質量を軸に、その栄養価や健康効果、注意点まで詳しく解説します。
ゆで卵のカロリーとは?1個あたりのエネルギー量をチェック
ゆで卵1個(約60g)に含まれる主な栄養成分は以下の通りです。
栄養素 | 量(1個約60gあたり) |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 91kcal |
タンパク質 | 7.7g |
脂質 | 6.0g |
炭水化物(糖質+食物繊維) | 0.2g |
ゆで卵のカロリーは100kcal未満と控えめに思えますが、実際はタンパク質と脂質が主成分のため、腹持ちや満足感が高いのが特徴です。
マヨネーズを加えた場合のカロリー増加
ゆで卵を調理で使う際、よく用いられるマヨネーズのカロリーは大さじ1(約12g)で85kcalあります。仮にゆで卵1個にマヨネーズ大さじ1を添えると、合計約176kcalとなりカロリーが約2倍に膨れます。
脂質の量もマヨネーズで大きく増え、脂質過多となるリスクがあるため、なるべくカロリーカットタイプの調味料を使うか、量を控えるのが健康管理に効果的です。
ゆで卵の糖質量は?糖質制限に適した食品か
ゆで卵の糖質は炭水化物のうち食物繊維分を除いたものにあたります。
栄養素 | 量(1個あたり) |
---|---|
炭水化物 | 0.2g |
食物繊維 | 0.0g |
糖質 | 0.2g |
糖質量は0.2gと非常に少ないため、糖質制限ダイエット中の方でも安心して食べられます。主成分がタンパク質と脂質のため、血糖値を大きく上げることがなく、ダイエット中の間食やたんぱく質補給として最適な食品の一つです。
ゆで卵に含まれる栄養素の特徴
ゆで卵は「完全栄養食品」とも呼ばれるほど栄養バランスに優れています。ビタミンCと食物繊維を除くほとんど全ての栄養素を含み、日々の健康維持に役立つ食材です。
良質なタンパク質の宝庫
1個のゆで卵に約7.7g含まれるタンパク質は、筋肉や臓器、ホルモン、免疫細胞、髪や爪の材料となる必須栄養素です。
卵のタンパク質は20種類のアミノ酸から構成され、必須アミノ酸も全て含むためアミノ酸スコアは満点の100点。体内で生成できない必須アミノ酸を効率よく摂取できるのが特長です。
筋トレ後の筋肉合成や疲労回復にも大変効果的で、アスリートや健康志向の方に人気が高い理由の一つです。
豊富なビタミンB群とコリン
ゆで卵には、タンパク質の代謝と吸収を助けるビタミンB1や他のビタミンB群がバランス良く含まれています。これらはエネルギーの産生や疲労回復にも寄与します。
また卵黄に多く含まれる「コリン」は、脳の機能をサポートし、血圧の調整や中性脂肪の改善効果など生活習慣病対策にも役立ちます。
コラーゲン合成のためのアミノ酸も豊富
肌の潤いを保つコラーゲンを作るためには、良質なアミノ酸が必要です。ゆで卵はその供給源として、美肌づくりやアンチエイジングを目指す方にもおすすめの食品です。
ゆで卵の脂質に注意!量と質を把握して食べ過ぎを防ぐ
1個のゆで卵には約6.0gの脂質が含まれています。これは、厚生労働省の示す1日の脂質必要量の約10%に相当し、脂質量が無視できないことを示しています。
特にマヨネーズなど油脂を多く含む調味料と組み合わせると脂質過多となりやすく、ダイエットや健康維持のためには量をコントロールすることが重要です。
脂質は体に必要な栄養素ですが、取り過ぎは肥満や生活習慣病のリスクになるため、バランスを考えた食事設計を心がけましょう。
ゆで卵を食べ過ぎると太る?ダイエット中に適した食べ方とは
ゆで卵1個は約91kcalで、糖質はほぼゼロに近い数値のため、糖質制限ダイエットに適しています。一方で、カロリーと脂質はそこそこあるため食べ過ぎは肥満の原因となります。
炊いたご飯1膳(150g=約252kcal)と比較すると、半分以下のカロリーですが、糖質がほぼない分お腹持ちは良くてもエネルギー消費量も考慮した使い方が必要です。
固ゆでがおすすめの理由
ゆで卵を固ゆでにすることで、卵の消化吸収速度が遅くなり、胃に留まる時間が長くなるため腹持ちがよくなります。
消化に時間がかかることでエネルギー消費(食事誘発性熱産生)が増え、ダイエット効果が期待できます。ダイエット中や間食に取り入れるなら、半熟より固ゆでがより適しているでしょう。
まとめ:ゆで卵のカロリー糖質に関するポイント
- ゆで卵1個(60g)は91kcal、タンパク質7.7g、糖質0.2gと栄養価が高い。
- 良質な必須アミノ酸をスコア100で含み、筋肉・美容・健康維持に効果的。
- 糖質量が少なく糖質制限中の方にも最適。
- 脂質が6.0g含まれ、調味料によっては脂質過多になるため注意が必要。
- 固ゆでにすると腹持ちが良く消化吸収が遅れるため、ダイエットに向く。
- マヨネーズなどの高脂質調味料は量を控えるかカロリーオフ品を選ぶのがおすすめ。
ゆで卵は簡単に購入・調理できる栄養豊富な食品です。健康管理や美容、筋力アップを意識する方は、食べ方や量を意識しながらうまく取り入れてはいかがでしょうか。料理のトッピングやお弁当の彩りにも大活躍しますので、日々の食生活に上手に利用していきましょう。