エステ界隈には「体験はしご」という行動があります。 これは体験メニューを転々として5~10回分の施術をこなすというお客の節約術です。 ネットで調べれば、いくつも記事が紹介されます。 痩身エステの体験はしごを1ヶ月試してみ…
【求職者向け】体験料金の安いエステサロンでは働いてはいけない理由

エステ界隈には「体験はしご」という行動があります。 これは体験メニューを転々として5~10回分の施術をこなすというお客の節約術です。 ネットで調べれば、いくつも記事が紹介されます。 痩身エステの体験はしごを1ヶ月試してみ…
「開業後も資金繰りが不安なのでバイトをしたい」 「どうせならエステサロンでバイトしたい」 サロン開業に関する質問でいただくのですが、ほぼクロです。 サロン勤務時に独立を応援してくれることはありますが、開業後にも雇ってくれ…
あなたはご自身の美容にどれだけ気をつかっているでしょうか? お客様にはいつも美容のアドバイスを言っているのに、ご自身のこととなると少しルーズになるエステティシャンの方は少なくありません。 美容のプロとしてお客様をキレイに…
どうやら行きつけの美容室がエステを始めたらしく、担当の美容師に小顔エステの勧誘をされた。 — エステ先生@エステブロガー (@esthesensei) 2019年2月25日 最近、行きつけの美容室がエステメニューをはじめ…
志望動機のポイント 筆者も現役時代は、新しいエステティシャンの採用で面接をやったことがあります。 その時の経験を踏まえた上で、面接でみる志望動機のポイントを3つほどお伝えします。 1. 人好き 「お客様をキレイにする仕事…
新人エステティシャンの方は、次回予約がなかなか取れなくて悩む方も多いようです。 技術やトーク術の差はありますが、次回予約を取れる人と取れない人には、決定的に違うものがあります。 それは「心構え」です。 次回予約を取る心構…
整骨院がエステを始めることが増えているようです。 たしかに骨盤矯正がメニューにあるエステサロンは、もとは整骨院でした!ということがよくありました。 柔道整復師としての技術を活かした新しいビジネスモデルということですかね。…
リピート率を上げるためにできること 技術はもちろん、店内の装飾・雰囲気・スタッフの清潔感・元気など、「リピート率を上げるためにできること」を挙げればきりがないです。 中でも、エステサロンにおいて大切になるのはトーク術です…
店舗を持たずに自宅からの出張のみでサロン運営を行う開業スタイルです。 メリット 開業しやすい 内装工事・ベッドなどの初期費用がかかりません。さらに、マンション・テナントのように月々の家賃・保証金などもかかりません。 負債…
テナントで開業するにしろ、自宅をサロンにするにしろ、 駅から徒歩15分、人通りの少ない路地裏、雑居ビルの中にひっそりとある……など、そのような立地でサロンを開業するときには「立地が悪い」とされています。 このような立地が…